「帝国陸軍 デモクラシーとの相剋」高杉洋平著/中公新書(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

なぜ組織は変質するのか、よくわかる

「帝国陸軍 デモクラシーとの相剋」高杉洋平著/中公新書

 旧大日本帝国陸軍(以下、陸軍と記す)の組織文化の変容について分析した好著だ。

 昭和改元(1926年)前後の陸軍は、将校が大学卒の召集兵にフランス語を教える、野球チームやラグビーチームを作ってスポーツを楽しむなど和気藹々とした雰囲気を持っていた。それが日中戦争、太平洋戦争の頃には、科学と人命を軽視し、いびりやいじめが横行するような組織に変質してしまった。

 髙杉洋平氏はその遠因が大正デモクラシーの影響が陸軍に深く浸透したことにあるとする。高等教育が国民に普及するにつれて、軍人の社会的地位が相対的に低下した。しかし、天皇を守る特別の任務を担っているとする軍人は独自のエリート意識を強化していった。
<そして大正デモクラシー期を通じて、軍人の自己変革の努力に世間一般が「正当」な評価で答えなかったとき、または答えなかったと軍人が認識したとき、沈殿した優越感や蔑視感情は激しいルサンチマンとなって一挙に噴出することになる。/一般に、人は自らの期待や努力が正当に認められないときに、強い徒労感と憤激を感じるだろう。そして「軍人は国民から不当に差別されている」という「軍隊内常識」は、民間人に対する感情を長く規定していくことになる。この後、太平洋戦争初期の「“勝った勝った”の絶頂期ですら、彼らは被害者意識の固まりであった」(山本『存亡の条件』)。/ここに、軍人自身がある種の「階級闘争」的社会認識に自己を投影し始めたことが読み取れるのである。不況による軍学校の志願者増加によって、改革インセンティブが低下したこととも相まって、これは改革の意欲を大きく損なわせるものであったろう>

 この記述が評者には現在の外務省と二重写しになる。30年前と比較して日本の外交官の外国語力は明らかに低下している。任国の歴史や政治・経済情勢に関する知識も到底専門家と言える水準に達していない人がほとんどだ。それであるが故に根拠のないプライドだけが高まっている。外務省が唯我独尊体質を高めれば高めるほど、日本の国益が毀損されるという悲喜劇的状況が生じているのだ。 ★★★

(2025年7月25日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑