キングオブコント優勝も笑えず…結成4年目コロチキの1年後

公開日: 更新日:

「今のお笑い界は飽和状態。ネタ見せ番組が減っている今、面白くても売れない人がどんどん増えている。“面白い”と“話題”はまったくの別物です。ヘタで粗削りでも、インパクトが強かったりイケメンだったりすれば売れてしまう時代。今はまっとうなお笑いブームの波が去った時代だけに、『面白い』と判定する人が“専門家”では、一般の人の感覚と温度差が生じてしまう。審査方法の変更は今の社会にマッチしているかどうかは疑問です。プロのお墨付きと人気は違います」

「審査方法の変更」とは、初回から第7回までは準決勝出場者100人(7回のみ101人)が点数を付けていたものが、今回は「ダウンタウン松本人志(52)、「バナナマン」、「さまぁ~ず」という“笑いの専門家”5人による採点システムに大きく変更したことだ。

 TBSが「M―1グランプリ」に対抗すべく松本に「キングオブコント」の企画を持ち込んだ際、「審査員には絶対にならない」という条件を局側が受け入れて番組が始まったという経緯があったにもかかわらず、リニューアルに伴い審査員席に座った松本。「100%正解の審査方法なんてものはない。そんなものがあればお笑いに限らず審査は苦労しない」とも述べていたが、今回の審査方法変更がどう影響するか。「コロチキ」の1年後を見れば、おのずと分かるはずだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  2. 2

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  3. 3

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  4. 4

    赤西仁と田口淳之介が始動…解散した「KAT-TUN」元メンバーたちのその後

  5. 5

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  1. 6

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  2. 7

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  3. 8

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  4. 9

    トランプ大統領が大慌て…米国債の「金利急上昇」は何が大問題だったのか?

  5. 10

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”