著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「Bリーグ開幕戦中継」はTVの強みを発揮できるコンテンツ

公開日: 更新日:

 それは歴史的な一戦であり、画期的なテレビ中継だった。22日夜の男子バスケットボール「Bリーグ」の開幕戦である。プロ野球にセ・パ両リーグ、サッカーにJリーグがあるが、Bリーグはそのバスケット版。既存の2つのリーグが統合され、新たに船出したのだ。

 実はバスケットボールの競技人口は野球やサッカーより多い。しかし、国内プロバスケの認知度は低く、見るスポーツとしての存在感も希薄だ。またアニメ化された井上雄彦の人気漫画「スラムダンク」の功績は大きいが、バスケ全体の盛り上がりには至っていない。世のバスケファンは、本場米国のNBAの試合を、BS放送などで楽しんできた。今回、ようやく日本のプロバスケも、地上波で生中継されるようになったというわけだ。

 フジテレビは、これまでずっとバレーボールをもり立ててきた。スポーツのもう一つの柱としてBリーグを支援することは、フジと視聴者、双方にとって価値のある取り組みになるはずだ。

 ただし、フジは中継の中で会場に招いた広瀬アリス・すず姉妹の姿を頻繁に映していたが、それはサービスの方向が違う。そんな時間があったら、シュートシーンのリプレーをもっと増やすべきだ。

 見応えのあるスポーツ中継は、テレビの強みを発揮できる重要なコンテンツ。Bリーグを大切に育てていって欲しい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景