落語家・月亭可朝さん “破天荒”を裏打ちした古典落語の才

公開日: 更新日:

 落語家の月亭可朝さんが3月28日、急性肺線維症のため兵庫県の病院で亡くなっていたことが発表された。享年80。

 人間国宝・桂米朝(故人)の最古参の弟子で、1969年に「嘆きのボイン」が大ヒット。カンカン帽にメガネ、チョビヒゲがトレードマークで、71年には参院選に立候補するもあえなく落選。その後も野球賭博で逮捕されるなど、たびたび世間を騒がせてきた。

「月亭可朝の『ナニワ博打八景』 金持たしたらあかん奴」の著者で、故人とは30年以上の親交がある演芸評論家の吉川潮氏がこう話す。

「可朝師匠は3月11日に80歳の傘寿の記念落語会をお江戸日本橋亭で催す予定でした。それが開催の3日前になって体調不良のためキャンセルに。もともと心臓が悪かったのですが、そのまま入院となりました。それでも本人はあくまで“充電”のつもりだったようで、師匠のお嬢さんは“これ以上パワーアップして退院されても困る”と話していたものです」

 バクチ狂いやストーカー事件などでお騒がせ芸人の印象が強い可朝さんだが、吉川氏は「落語も素晴らしかった」と振り返る。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する