著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東「ヘッドハンター」は手持ち資産を生かした戦略商品

公開日: 更新日:

 自社の特色や強みを生かしたコンテンツ開発。テレビ東京が創設した新たな月曜22時枠「ドラマBiz」は、経済を軸に人間や社会を描くドラマという試みである。その第1弾が現在放送中の「ヘッドハンター」だ。

 黒澤和樹(江口洋介)はサーチ会社「SAGASU」の社長であり、腕利きのスカウトマン。対象者や企業を徹底的に調査し、最良のマッチングを探っていく。タイトルだけ見ると、ヘッドハントの成功物語のような印象を受けるが、中身はもっと奥深い。

 たとえば、第3話のターゲットは総合商社で数々の事業を成功させてきた熊谷瑤子(若村麻由美、好演)。黒澤が大企業への転職を勧めるが、当人の意思がはっきりしない。その背後には彼女が抱える大きな秘密があった。結局、このヘッドハントは不成立に終わるが、女性が企業社会で生き抜くことの難しさを浮き彫りにする出色の一本だった。

 脚本は「ハゲタカ」(NHK)などで知られる林宏司のオリジナルだ。現実を巧みに取り込みながら、企業人が見ても納得のストーリーを構築している。また黒澤の片腕である灰谷哲也(杉本哲太)や、同業者のライバル・赤城響子(小池栄子)の存在も効果的だ。

 全体として同局の「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」でおなじみの出演者が多い。手持ちの資産を生かした戦略商品であることがよくわかる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋