著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

テレ東「ヘッドハンター」は手持ち資産を生かした戦略商品

公開日: 更新日:

 自社の特色や強みを生かしたコンテンツ開発。テレビ東京が創設した新たな月曜22時枠「ドラマBiz」は、経済を軸に人間や社会を描くドラマという試みである。その第1弾が現在放送中の「ヘッドハンター」だ。

 黒澤和樹(江口洋介)はサーチ会社「SAGASU」の社長であり、腕利きのスカウトマン。対象者や企業を徹底的に調査し、最良のマッチングを探っていく。タイトルだけ見ると、ヘッドハントの成功物語のような印象を受けるが、中身はもっと奥深い。

 たとえば、第3話のターゲットは総合商社で数々の事業を成功させてきた熊谷瑤子(若村麻由美、好演)。黒澤が大企業への転職を勧めるが、当人の意思がはっきりしない。その背後には彼女が抱える大きな秘密があった。結局、このヘッドハントは不成立に終わるが、女性が企業社会で生き抜くことの難しさを浮き彫りにする出色の一本だった。

 脚本は「ハゲタカ」(NHK)などで知られる林宏司のオリジナルだ。現実を巧みに取り込みながら、企業人が見ても納得のストーリーを構築している。また黒澤の片腕である灰谷哲也(杉本哲太)や、同業者のライバル・赤城響子(小池栄子)の存在も効果的だ。

 全体として同局の「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」でおなじみの出演者が多い。手持ちの資産を生かした戦略商品であることがよくわかる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし