著者のコラム一覧
中川右介

1960年東京生まれ、早大第二文学部卒業。出版社「アルファベータ」代表取締役編集長を経て、歴史に新しい光をあてる独自の執筆スタイルでクラシック音楽、歌舞伎、映画など幅広い分野で執筆活動を行っている。近著は「月9 101のラブストーリー」(幻冬舎新書)、「SMAPと平成」(朝日新書)など。

ドイツ女優が広めた「花はどこへ行った」は反戦運動の象徴

公開日: 更新日:

 ソ連の小説に出てくる子守唄をもとに、アメリカのフォークシンガーが作詞・作曲した「花はどこへ行った」を世界中に広げたのは、ドイツ生まれの女優マレーネ・ディートリヒだ。ディートリヒはドイツ人だが、ヒトラー政権を嫌ってアメリカの市民権を得て、第2次世界大戦中は米兵の一員としてドイツとの最前線に慰問に行った信念の人だ。その慰問で歌ったのが、「リリー・マルレーン」で彼女の代表曲となったが、戦後、もうひとつ代表的な歌となったのが「花はどこへ行った」だった。

〈彼女(ディートリヒ)の歌うこの歌には、アメリカでフォークソングとして歌われたのとは違う、深い悲しみと、土の深さと、遠い歳月の陰影がある。(略)さりげない転調を使ったアレンジで、悲しみが土に、心の奥に沈み込んで行くような、深い輪廻が見事に表現された。〉(自伝「運命の歌のジグソーパズル」から)

 ディートリヒと加藤登紀子は、実は誕生日が同じだ(12月27日)。生まれた年は40年以上違うが、運命的なものを感じるではないか。ショーロホフ、シーガー、ディートリヒと、時空を超えて渡されてきたバトンは今年、加藤登紀子の手にある。彼女は自ら「花はどこへ行った」を訳して、4月のコンサートで披露した。ロシアの100年近く前の小説の子守唄をもとに、60年前にアメリカで作られ、ドイツ人が世界各地で歌った「花はどこへ行った」は、2018年の日本で新たな生命を得たのだ。 
(おわり)

【連載】加藤登紀子をひもとく5曲

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  1. 6

    福山雅治イメージ大暴落…「路上泥酔女性お持ち帰り」発言とファンからの"賽銭おねだり”が時を経て批判集中

  2. 7

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 8

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 9

    福山雅治がフジ第三者委「有力番組出演者」と認めた衝撃…NHKの仕事にも波及不可避、ファンは早くも「もうダメかも…」

  5. 10

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治イメージ大暴落…「路上泥酔女性お持ち帰り」発言とファンからの"賽銭おねだり”が時を経て批判集中

  3. 3

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  4. 4

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    福山雅治がフジ第三者委「有力番組出演者」と認めた衝撃…NHKの仕事にも波及不可避、ファンは早くも「もうダメかも…」

  2. 7

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  3. 8

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  4. 9

    【独自!】国民民主党にまた不祥事…63歳“激ヤバ”新人都議がコンサル報酬「不払い」でトンズラ

  5. 10

    【武道館チケット入手記念】2013年ザ・タイガース武道館公演の感想「発掘」