著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

業界団体は抗議も 「ブラックペアン」ドラマ的演出の是非

公開日: 更新日:

 これまで心臓手術用機器「スナイプ」が物語の軸だった「ブラックペアン」(TBS系)だが、新たに内視鏡手術支援ロボット「ダーウイン」が登場した。こうした最新機器を使った手術でトラブルが発生し、患者の命が危うくなった時、主人公の渡海征司郎(二宮和也)が現われ、その腕を振るうのがこのドラマのパターンだ。

 また渡海が時々眺める1枚のレントゲン写真がある。そこに映っている手術器具「ペアン」には、師事する佐伯教授(内野聖陽)と渡海の亡くなった父親との因縁と秘密がある。この謎からくる鬱屈を含め、二宮は渡海の人物像を大胆かつ繊細に表現しており大健闘だ。

 ところで最近、ドラマの中の治験コーディネーターに関して日本臨床薬理学会から抗議があった。医師を高級レストランで接待する場面や、被験者に渡す高額の負担軽減費などが「実像からかけ離れている」というのだ。

 しかし、このドラマは不可能を可能にする手術などダイナミックな展開で楽しませるエンターテインメント作品である。加藤綾子が演じる治験コーディネーターのキャラクターや仕事ぶりに、他の登場人物と同様、ドラマ的な演出や味付けが施されているのは当然だ。

 物語全体がドラマというフィクションであり、現実に沿った内容に終始するのであれば、医療ドラマだけでなく、刑事ドラマも弁護士ドラマも成立しなくなる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋