著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

日本映画界はさっぱりだが…粒ぞろいの単館系欧州戦争映画

公開日: 更新日:

 今年の夏、日本発の戦争映画大作が公開されることはなかった。テレビではNHKスペシャルをはじめとして、力の入った戦争特集の番組が多く見応えがあった。なのに日本映画界ではさっぱりだ。戦争を題材にした作品への関心度が低いのだろう。何とも残念である。

 ところが、単館系の映画館を見てみると、戦争や歴史劇を題材にしたヨーロッパの作品がやけに多くて逆に驚く。公開中の作品だけでも、「ヒトラーを欺いた黄色い星」「スターリンの葬送狂騒曲」「英国総督 最後の家」「チャーチル ノルマンディーの決断」といった具合だ。

 純然たる戦争ものとは違う作品もあるが、何本かは歴史上の人物にスポットを当てることで、当時の社会状況や政治情勢を描いている。欧州では、映画で歴史を描くことは自然なことなのだろう。当然、それを受け入れる観客の存在も大きいとみえる。日本でも、さきの作品の興行が年配者中心に好調で捨てたものではない。

 実際、驚くことも多々ある。公開されたばかりの「チャーチル――」は、チャーチルの苦悩がひしひしと感じられて圧倒される。彼は若い兵士の死者が増大するとして、フランス解放を目指す連合軍のノルマンディー上陸を断固拒否するのだ。その決意が全くもって凄まじい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…