著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

日本映画界はさっぱりだが…粒ぞろいの単館系欧州戦争映画

公開日: 更新日:

 今年の夏、日本発の戦争映画大作が公開されることはなかった。テレビではNHKスペシャルをはじめとして、力の入った戦争特集の番組が多く見応えがあった。なのに日本映画界ではさっぱりだ。戦争を題材にした作品への関心度が低いのだろう。何とも残念である。

 ところが、単館系の映画館を見てみると、戦争や歴史劇を題材にしたヨーロッパの作品がやけに多くて逆に驚く。公開中の作品だけでも、「ヒトラーを欺いた黄色い星」「スターリンの葬送狂騒曲」「英国総督 最後の家」「チャーチル ノルマンディーの決断」といった具合だ。

 純然たる戦争ものとは違う作品もあるが、何本かは歴史上の人物にスポットを当てることで、当時の社会状況や政治情勢を描いている。欧州では、映画で歴史を描くことは自然なことなのだろう。当然、それを受け入れる観客の存在も大きいとみえる。日本でも、さきの作品の興行が年配者中心に好調で捨てたものではない。

 実際、驚くことも多々ある。公開されたばかりの「チャーチル――」は、チャーチルの苦悩がひしひしと感じられて圧倒される。彼は若い兵士の死者が増大するとして、フランス解放を目指す連合軍のノルマンディー上陸を断固拒否するのだ。その決意が全くもって凄まじい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束