著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

今頃分かった魅力 映画は「創造」ではなく「破壊」なのだ

公開日: 更新日:

 今まで撮ったことのないアクション場面が連続する映画を撮っている。楽しくてしようがない。なぜか? それは日頃のストレスの最大の発散になるからだ。でも、銃の発砲シーンなどではさほど発散できない。それは「弾着」、つまり、家屋の壁や車のボディーに着弾して穴が開いたように見せるために仕掛ける火薬のことだが、それがリアルに写るためには、リアルな破片の飛び散りも仕込まなければならないし、穴の上をパテで塗り固めて隠しておかないといい破裂が撮れないからだ。

 一発の弾着を仕掛けるだけで30分はかかるし、壁の裏に電線コードを這わせておかないとならない。それが機関銃の連射ともなると数百発の穴を前日から開けて作っておかなければならないし、失敗すれば、また1日がかりになってしまう。銃撃場面は逆にストレスがたまるばかりだ。

 我らが、今回挑んでいるアクションは、ならず者たちが敵のアジトの家の窓から部屋の中に、パワーショベル車のバケットの巨大な爪を伸ばして激突してくる場面だ。もちろん、運転手役にはプロ中のプロスタントマンを使って、どう壊してもいい空き家を見つけ、部屋を飾り、人間を住まわせ、そこに突っこませる迫真感が勝負になってくる。CG画像は嘘がバレるから使いたくない。それにワンチャンスしかないのが快感だし、スタッフもそれで一丸となれる。絶好のストレス解消法だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」