著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

オードリー若林 斜め視線やめて得た他人の視線からの解放

公開日: 更新日:

「だから通って1年後ぐらいには、菊地亜美をいじり倒せるようになったんです(笑)」(「文春オンライン」18年9月6日)

 さらに大きな転機となったのが、16年の春だった。最愛の父と尊敬する先輩の前田健が2週間のうちに立て続けに亡くなったのだ。

 前田とは21歳の時に出会い、初対面で「みんな死んじゃえって顔してるね」と言われ何かを見抜かれた気がした(文芸春秋社=若林正恭著「ナナメの夕暮れ」18年8月30日発売)。ブレーク後はよく、「今、幸せ?」と問われた。きっと「幸せになりなさい」と言いたかったのだろう、と若林は思い返している。

 父の死の間際、若林は「ありがとな」と母と手を握り合っているのを見た。

「その時にやっと、人間は内ではなく外に向かって生きた方が良いということを全身で理解できた」(同前)

 このまま、世の中をナナメに見てカッコつけていたら、人生はすぐに終わってしまう。だから、ハロウィーンの仮装、バーベキュー、海外旅行……、そういった誰かが楽しんでいる姿や挑戦している姿を冷笑するのをやめた。そして、かつて自分が否定していたプロレス観戦、ゴルフ、一人旅などを積極的に行うようになった。

 “好きなことがある”と、それだけで朝起きる理由になると若林は言う。自分が好きなことが分かると、他人が好きなことも尊重できる。「他人への否定的な目線」から“卒業”できた若林が得たものは、人見知りの原因のひとつだった「他人からの否定的な視線への恐怖」からの解放だったのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理