著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

土屋太鳳「約束のステージ」70年代の“ゆるさ”心地よし

公開日: 更新日:

 22日夜に放送された「約束のステージ~時を駆けるふたりの歌~」(日本テレビ系)。主人公は東北の港町に住む小沢翼(土屋太鳳)だ。母親(石野真子)が営む食堂を手伝っているが、本当は歌手になるのが夢だった。

 ある日、列車に乗っていた翼はアクシデントに遭い、何とタイムスリップ。行った先は昭和50(1975)年の東京で、そこで出会ったのが同じ歌手志望の大空つばさ(百田夏菜子)だ。

 2人は元歌手の津島(向井理)の指導を受け、10週勝ち抜けばプロへの道が開かれた「全日本歌謡選手権」に挑戦する。なぜ実在の番組かといえば、当時「全日本――」を制作していた読売テレビの開局60周年企画だからだ。

 驚いたのは土屋の歌がなかなか聴かせること。百田が朝ドラ「べっぴんさん」の頃より演技が上達していること。そして、パソコンもネットも携帯もない70年代の雰囲気が心地よかったことだ。ドラマの中で歌われる「個人授業」「17才」「ひとりじゃないの」といった昭和歌謡も懐かしい。実はこのドラマ、タイムスリップものとしての設定が不完全だったり、登場人物のキャラクターがステレオタイプだったり、全体のテンポも間延びしたりしている。しかし、そんな“ゆるさ”もけがの功名。ある意味で、この時代の空気の見事な再現かもしれないのだ。平成が終われば、昭和はもっと遠くなる。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景