巳之助と児太郎“平成代名残絵巻”で印象付けた世代交代宣言

公開日: 更新日:

 平成最後の月、市川海老蔵は自主公演で全国各地をまわり、松本白鸚・幸四郎は襲名披露の巡業、中村芝翫・尾上松緑・片岡愛之助らは名古屋御園座、中村勘九郎中村七之助・市川中車・中村扇雀らは四国のこんぴら大歌舞伎に出ている。

 東京の歌舞伎座は大幹部が勢揃いしての最後の大歌舞伎なのだが、客の入りは悪い。とくに昼の部は常連が来る3階席がすいている。役者の名前だけでは客は来ない。

 昼の部最初はこの月のために作られた「平成代名残絵巻(おさまるみよなごりのえまき)」。代替わりにちなんで、平安時代末期、源平合戦の時代を舞台にした舞踊劇。福助以下、それなりに豪華な顔ぶれで、短いながらもストーリー性があり、見どころも多い。もっと長くして、本格的な芝居にしてもいいくらいだ。何も期待しないで見に行ったので、儲けた気分になった。最後は巳之助と児太郎が出て、次の時代は彼らのものだと印象付ける。深読みすると、世代交代宣言でもある。

「新版歌祭文」は「野崎村」の場はよく上演されるが、今回はその前日譚にあたる「座摩社」の場が約40年ぶりに上演され、初めて見た。喜劇調の芝居で、中村又五郎がうまく演じている。だが見に行った日は、観客を笑わせるシーンなのに客席は静まり返り、完全にギャグが空回りしていた。何が問題なのだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束