クラシック長年封印 原田悠里さん挑戦決意にカラスの名曲

公開日: 更新日:

いつの日か演歌の品格を身につけられたら

 ちなみにひばりさんが亡くなったのが52歳、カラス53歳。2人とも時代を背負わされて、何かに遣わされたんじゃないかとしか思えません。

  ■  ■  ■

 歌手になることが夢でしたが、大学に入ってからはクラシックに明け暮れました。鹿児島や九州のコンクールで「オペラのアリア」を歌う。クラシックをやっている人には名誉なことだけど、私はそんなにうれしくなかった。

 父には「横浜でもう少し勉強がしたい」と嘘を言って小学校の先生をやり、北島先生に歌手にしていただき、82年にデビュー、ミリオンセラーになった「木曽路の女」の発売が85年です。

 作曲は伊藤雪彦先生です。それまでは大きな声で小器用な歌い方をしていたけど、先生に「演歌を歌うなら、藤純子さんが鶴田浩二に抱かれながら死ぬ時の声の出し方、アアゥという声を聴きなさい」とアドバイスされました。クラシックではタブーだった息をまぜて声にし、地声で歌うことも教えていただいた。それが私にとっての転機になりました。

 歌手になって今年で38年目。30年間はそれまでとは逆にクラシックを封印しました。でも、ひばりさんとカラスは大衆をつかむ音楽でつながっている。そろそろカラスをやってもいいかな。原田悠里を応援してくださる人のために新しいことにチャレンジしてもいいんじゃないかと思うようになりました。

 それからはクラシックも取り入れるようになり、今年は「歌語の浪朗唱」で歌謡浪曲もオペラも取り入れた「蝶々夫人」を思い切ってやってみました。

 よく演歌は古くさい、なぜクラシックから演歌になったのといわれることがあります。それだけにいつの日か、北島先生のように演歌の品格を身につけることができたらと思っています。

 (聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

▽3月15日には「原田悠里ディナーショー」(ホテル雅叙園東京の2階・舞扇)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束