著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

人情刑事ドラマ「ケイジとケンジ」が持つ既視感の正体とは

公開日: 更新日:

 先週から始まった「ケイジとケンジ~所轄と地検の24時~」は、いわば“変形バディー物”だ。主人公のひとりは交番勤務から待望の刑事となった仲井戸豪太(桐谷健太)。以前は高校の熱血体育教師だった。もうひとりが東大出身のエリート検事、真島修平(東出昌大)。自分を切れ者だと思っているが、部長検事(柳葉敏郎)から厳しい指導を受ける日々だ。

 そんな2人が連続空き巣事件で出会う。犯人の滑川(馬場徹)は豪太の元教え子。侵入した家の主人が滑川に突き飛ばされた直後に死亡したことから、修平は強盗殺人を主張。納得がいかない豪太は修平と衝突する。

 また2人には、もうひとつの接点がある。豪太の妹、みなみ(比嘉愛未)が立会事務官としてサポートする検事が修平なのだ。しかも修平はみなみに好意を寄せている。

 豪太、修平、みなみの3人がそろったシーンで、このドラマが持つ既視感に気づいた。「まんぷく」の桐谷、「ごちそうさん」の東出、そして「なつぞら」の比嘉。いずれも彼らが脇役として好演していた「朝ドラ」だ。刑事ドラマと検事ドラマの合わせ技かと思っていたら、そこに朝ドラのテイストも加わっている。そもそも脚本の福田靖は「まんぷく」も手掛けていたではないか。

 変形バディー物にして、シリアスすぎない人情刑事ドラマ。そのココロは“夜の朝ドラ”だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然