著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

ぺこぱで話題“ノリツッコまない”漫才の元祖はダウンタウン

公開日: 更新日:

 吉本興業お笑い芸人養成所「NSC」でお笑い講師歴30年を誇る、漫才作家の本多正識氏が舞台袖で見てきたお笑い界の巨人たちの秘密を解き明かす!

「M―1グランプリ2019」でぺこぱが“ノリツッコまない”漫才で、ボケを否定して(ツッコんで)笑いを起こす従来の漫才の方程式をひっくり返したと話題になりました。松陰寺君の「ツッコミ」は非常に難しい。高度なテクニックというよりも、キャラ設定、セリフの言葉選び、言い回し、スピード、視線を送る位置、体や指先の角度など、全てがフィットしないと違和感の方が強くなって、ツッコミが浮いてしまい、爆笑につながらない。あのパターンは思いついたとしてもなかなか実践できるものではありません。

 あの「ツッコまないツッコミ」の先駆者は実はダウンタウンだったと私は思っています。1980年代初頭、日本を席巻した“漫才ブーム”は落ち着いたものの、やすし・きよし、紳助・竜介、阪神・巨人らの出演で超満員だった「うめだ花月劇場」でNSC1期生で師匠を持たない“ノーブランド”コンビ、ダウンタウンの漫才を初めて生で見た時のことでした。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理