著者のコラム一覧
井上トシユキITジャーナリスト

1964年、京都市生まれ。同志社大学文学部卒業後、会社員を経て、98年からジャーナリスト、ライター。IT、ネット、投資、科学技術、芸能など幅広い分野で各種メディアへの寄稿、出演多数。

岡村隆史の失言問題 ラジオも掲示板も言論解放区ではない

公開日: 更新日:

 とはいえ、深夜ラジオだからという意見にくむべきものがないわけではない。ラジオには、他のメディアと比較して「言論解放区」のような雰囲気が残っている。マニアックな話や内輪話、下ネタに対する許容度も、他に比べればまだまだ高い。

 ラジオはネットの掲示板サイトやSNSに通じる部分がある。そもそも、ファンや興味がある者しか個別の掲示板の閲覧や投稿者のフォローをしないように、ラジオも、もともと番組別に興味がある者や担当者のファンしか聴きに来ない。

 ラジオもネットの掲示板やSNSも、あらかじめ選択のふるいにかけられるのが、基本的な利用のされ方なのである。したがって、しゃべり手や書き手と、聴く側や読む側の距離感が近く、ストレートな物言いになりがちだ。

 つまり、ラジオやネット掲示板、SNSは元来、言いたいことを、言いたいように言うためのサロン的な存在だったのだ。

 しかし、ユーザーやリスナーが増えれば、おのずと社会性を帯びる。「内輪のいつものメンバー」だけであれば共通認識があるから問題とはならないか、いさめられて終わっていたことが、社会常識や倫理観に基づいて断罪されたり、おかしいと指弾されるケースも出てくる。

 実際、掲示板サイトやSNSは、犯罪抑止、リアル社会との軋轢回避からルールを厳しくしたり、監視を強めてきた。ラジオとて一般的な常識を激しく逸脱することはあり得ない。(つづく)

【連載】2020年上半期ネット炎上事件簿

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」