(4)科学的根拠に基づいた食後高血糖を防ぐ食事…緩やかな糖質制限と低GI食品

公開日: 更新日:

 太る原因は過剰な糖質摂取であり、肥満が2型糖尿病を招くことに議論の余地はありません。その意味では糖尿病の人は糖質の取り過ぎで、糖質制限は必要です。ただし、厳格な糖質制限はおすすめしません。日本糖尿病学会も「厳格な糖質制限は長期的な安全性が確立されていない」と指摘しています。

 糖質を極端に減らすと、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの摂取量も減少し、便秘免疫低下を招くことがあります。筋肉量が減って基礎代謝が下がるリスクがあります。また、米国の大規模研究によると、極端に糖質摂取が少ない人は死亡リスクが高くなる、との報告もあります。

 私は、緩やかな糖質制限にとどめるべきだと考えています。具体的には白米を玄米や雑穀米に替えたり、食物繊維が豊富な野菜やキノコ類、海藻類を積極的に取ることです。

 とはいえ、どの食品に糖質が多いのかを調べることは大変です。そこでおすすめしたいのが「GI値」(グリセミック・インデックス)です。食べ物が体の中でどのくらい血糖を上げるかを示す指標で、高GI食品は食後すぐに血糖値が急上昇。それに反応してインスリンが大量に分泌されます。これが繰り返されるとインスリンの働きが乱れて糖尿病を発症します。高GI食品の代表が精白米、白パン、うどん、菓子パン、ドーナツ、砂糖入り炭酸飲料水やジュースなどです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態