お笑いの“世代”って何だ? 若手「第7」芸人に「第3」の壁

公開日: 更新日:

 ダウンタウン初の看板番組「4時ですよーだ」がスタートしたのは1987年、23歳の時だ。

「とはいえ、ダウンタウンしかり、ウッチャンナンチャンもそれから30年以上も、第一線で活躍し続けているわけです。第7世代にそこまで勢いがあるかというと……」(前出制作会社関係者)

「週刊朝日」(10月23日号)の表紙を飾ったEXITの兼近大樹(29)は同誌のインタビューで、第7世代というくくりに抵抗はないかと問われ、〈それで盛り上がるなら全然。もしこの先全員つぶれても、それはそれでおもしろい〉などと答えていた。そもそも、01年に開かれた第1回のM―1グランプリ(優勝は中川家)のエントリー数は、1603組。霜降り明星が優勝した18年は4640組と、ライバルの数は増え続けている。

「そのぶん取って代わられる可能性は十分ありますけど……」と、芸能ライターのエリザベス松本氏がこう続ける。

「第3世代は既存の笑いを壊したという破天荒さもあって、それと比べたら、第7世代は小粒感は否めません。ただ、いまのテレビで破天荒は受け入れられないし、第7世代の“ユルさ”は時代のニーズにも合っている。それに名前が挙がっている第7世代は、第3世代以上に激しい競争を勝ち抜いてきただけあって、実力は頭ひとつもふたつも抜けています。30年後もテレビで活躍し続けるかどうかは分かりませんが、ずっと生き残っていくとは思いますよ」

 答えは20年後、30年後に出る。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?