著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

神楽坂浮子は“銀座の女”をテーマにして作詞家デビューした

公開日: 更新日:

 深川出身の神楽坂浮子は、芸者として活動するかたわら、歌手になろうと作曲家の古賀政男に弟子入りした変わり種である。程なくして「私なんだか変テコリン」(作詞・吉川静夫/作曲・清水保雄)でデビューした、いわば“現役芸者歌手”のハシリだった。その後「十九の春」がヒット。一躍スターの座を掴み、1958年には「三味線フラ」、61年には「東京の下町娘」で2度、「NHK紅白歌合戦」に出場している。その後も「三味線ドドンパ」「芸者エレジー」「舞妓さんこんばんは」など“お座敷ソング”を立て続けにリリースしたが、次第に飽きられるようになっていた。

 そこで、彼女は“銀座の女”に目を付けた。というのも「エスポワール」の川辺るみ子と、「おそめ」の上羽秀をモデルにした川口松太郎の小説「夜の蝶」がベストセラーとなり、映画にまでなったことで、夜の銀座がにわかに注目されるようになっていた。世の男の関心が芸者との“お座敷遊び”から、ホステスとの“クラブ活動”に移行しつつあったのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝