著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

東京五輪「金メダルの総数」が昔と比べて増えてますけど…

公開日: 更新日:

 連日メダル獲得のニュースが流れておりますが、これだけ毎日誰かがメダルを取ってるんですから皆さんの周りにも1人ぐらいはメダリストの知り合い、いるんじゃないですか? えっいない? まぁ私もいませんが。

 1つの競技の中でもかなりの種目分けがされてるので金メダルの総数が昔と比べて増えてますよね。柔道なんかずっとやってるイメージがありましたので調べてみると、57年前の東京オリンピックで柔道が正式に競技として採用された時には男子だけの4階級のみ。それが今では男女で7階級ずつの14種目に。各競技の協会はオリンピックをきっかけに知名度を上げスポンサーと競技人口を獲得するためにいろいろ知恵を絞るんでしょう。

 1種目でも1試合でも多い方がよいわけですからレスリングボクシングみたいに、今までは男子だけだったものを女子に広げれば試合数やその後の競技人口も倍に。とはいえ、すでに女子参入はほとんどの競技で済んでますのでこれからは新体操やアーティスティックスイミングといった女子だけだったものに男子を参入させるはずです。


 種目数でいうと卓球は男女で個人戦のシングルス・ダブルスだけではなく団体戦をつくってさらに男女合わせた混合も合わせると、かなり種目も増やすことに成功しました。きっとバドミントンはすぐ真似できるはずです。あと混合というのはこれからさまざまな競技ではやると思いますよ。陸上や水泳のリレーで今回初めて採用された種目がありましたが、もともといる選手の組み合わせを変えるだけで1種目増やせるなんてお手軽ですもんね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景