著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

金爆・鬼龍院翔の原動力は「お笑い」への愛と憎しみ…エアバンド追求にも通じる

公開日: 更新日:

 解散直前のコンビのギスギスした気まずい空気を見事に再現した2人ならではの息の合ったコントだった。

 チョコサラミ解散後、鬼龍院は「やっと笑えたね」を結成。「アルプスの少女ハイジがSM嬢になっているというようなネタをやり、本番には相方の体にムチの痕がついてしまうほど練習熱心だった」(フジテレビ「笑っていいとも!」12年10月25日)という。

お笑い漬け」だったと鬼龍院は振り返る。「人を笑わすとは何か、何をしたら面白いかとか、ずっと考えて」(NHK「ミュージック・ポートレイト」15年11月12日)いたという。だが、同期のハリセンボンや1年後輩のオリエンタルラジオが瞬く間に売れていく。

「自分つまんねえんだっていうのがすごくショックで。周り見たら全然スゴいヤツらがいっぱいいるから俺ダメだって思うわけですよ。それ思うと悔しくて、悔し泣きしたりして」(同前)

 現実の厳しさを味わい、いつしかコンビを再び解散。鬼龍院はお笑いの道を諦めた。だから「お笑いは好きであり憎んでます」(TBS「日10☆演芸パレード」13年4月28日)と彼は言うのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない