著者のコラム一覧
三遊亭鬼丸落語家

昭和47(1972)年生まれ。長野県上田市出身。平成9年、三遊亭円歌に入門。前座名は「歌ご」。平成12年、二つ目に昇進し「きん歌」に改名。平成22年、「三遊亭鬼丸」襲名で真打ち昇進。NACK5「ゴゴモンズ」メインパーソナリティー。

「大学全入時代」富裕層の陽キャの子供には有利? 最近の総理は私大出身が続いてますが…

公開日: 更新日:

 うちの娘が高3で受験生なんですが「大学全入時代」っていわれてるそうですね。受験人口と大学の募集人員がほぼ一致してるため計算上は全員合格できるのだとか。そして実は今が第1次受験シーズンなんですよね。指定校推薦の選抜や小論文や面接中心の一般選抜といわれる試験の。今や大学も少子化で生徒の確保に必死だそうです。

 私の頃(第2次ベビーブーム世代)は受験人口およそ200万人。それに対して現在100万人ちょっととほぼ半分な上に、30年前の私の頃にはなかった新しい大学も増えてるようで、いわゆるFランク大学といわれる九九ができなくても入れる大学さえあるんだとか。有名私立大学は付属校を増やして早めに生徒を確保。さらに指定校推薦という優秀な高校で品行方正な生徒も確保してかなりの定員を埋めるそうです。その結果一般入試の定員が少なくなり年内には半分の受験生が合格するという報道もありました。

 ただ従来の筆記ではない試験制度には賛否両論あるようです。今までの詰め込み型偏差値偏重主義からの転換なのでしょうし、私立は大学とはいえ経営もありますから企業に対して使える人材を供給し、その実績は生徒集めに役立てたいところ。勉強だけの生徒よりコミュニケーション能力にたけた生徒や総合力のありそうな生徒を企業が欲しがるのは必然ですね。一方で留学経験による英語力やボランティア経験を重用するのは不公平という声も。富裕層の陽キャの子供に有利なだけという極論がありましたが、確かにそんな側面もありそうです。付属校なんてベラボーにお金かかりますしね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去