小室等が語る「フォーク」の流れと現在 六文銭&上条恒彦「出発の歌」から始まった

公開日: 更新日:

 11月11日、小室等さんがリーダーの六文銭などが活躍したベルウッド・レコードの50周年記念コンサートが開催される。六文銭、あがた森魚、伊藤銀次、大塚まさじら錚々たるメンバーが一堂に会する音楽の一大イベントだ。小室さんに話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 ベルウッド・レコードはキングレコード内に当初はフォーク系の楽曲を制作するために設立されたレーベル。レーベル設立は1972年。きっかけは六文銭と上條恒彦が歌った「出発(たびだち)の歌」だった。

 僕がベルウッドでやる前は、レコード業界でフォークという認識がまだできていなかった時代です。学生の間でガヤガヤしている連中がこの世界に紛れ込んできた、そんな感じでした。その中でフォークの世界をつくった人といえば、キングの三浦光紀さんです。

■世界歌謡祭でグランプリ

「出発の歌」がヤマハ主催の「第2回世界歌謡祭」でグランプリを受賞したのは72年です。ヤマハは前年にもっと作曲家がハイライトされていいというコンセプトで「合歓ポピュラーフェスティバル」を開きました。その際、毛色の変わったジャンルを入れようと考えたらしくヤマハから僕にも曲を書くようにと依頼があり、思い当たったのが上條恒彦さんでした。

 当時、上條さんが出ていた「銀巴里」というシャンソン喫茶に通っていましてね。上條さんは例えれば、黒人歌手のハリー・ベラフォンテをもっとたくましくした感じの朗々とした歌いっぷり。すげえ人がいるなと思っていました。それで僕は上條さんに歌をお願いすることにしました。たまたまですが、上條さんも僕にコンタクトを取り、自分の持ち歌を書いてもらえたらという思いがあったようです。

 最初の「アルカディア」はかすりもしなかったですね。その頃、六文銭の活動にのめり込んでいました。なので、次は六文銭と上條さんをドッキングさせ、リベンジしようと思って作ったのが「出発の歌」です。

 でも、まさか歌謡祭でグランプリどころか、賞にひっかかるとは思ってもいなかった。だから、あの日は休憩になる頃に帰り支度をしていたほどです。すると、スタッフに最後まで残っていてと呼び止められ、それでも何もないじゃないかと言っていたら、最後の最後、グランプリで名前を呼ばれた。ドヒャーでした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です