著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

「後ろめたさ」こそが文学 鬼才・林真理子の真骨頂とは

公開日: 更新日:

 読者なら誰でも、林に他人の出自や経歴への旺盛な興味を失う気配がないのを知っている。名門や名家に対してはめっぽう寛容なことも。散財と節約、暴飲暴食とダイエット、暴挙と忘却、良心と悪意の間をゆれ動きつづける彼女は、一方でそんな自分を驚くべき冷徹さで俯瞰する超優秀なウォッチャーでもある。そして何より働き者(いわく「死ぬほど働かなくては」)。

 最近おぼえた表現を使うなら「緻密などんぶり勘定」の鬼才なのだ。自伝的性格も濃い『成熟スイッチ』でも、ともすれば自画自賛だらけになりかねない成功譚に、自虐をひと刷毛入れる間合いが絶妙。美文の類ではないが、平易な日本語表現としてはこれが黄金比かもと思わせる語り口の巧みさは、小説同様にここでも健在だ。

 ある種のトリップ状態で最後のページまで一気に辿り着けるだけに、陶酔から醒めたあとの反動も大きい。こんな下世話なハナシにひとりでつき合ってしまった、という恥ずかしさと虚脱感は、セックスではなくマスターベーションのそれに近い。ゆえにロマンスにも武勇伝にもならず、他者には秘すべき体験となる。そういう「後ろめたさ」こそが文学、とも思うけれど。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず