著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

COWCOWの「あたりまえ体操」誕生秘話 ジャカルタ大手銀行のCMソングに採用

公開日: 更新日:

 漫才はもちろん、コントもトークもできて、ピン芸人日本一を競う「R-1ぐらんぷり」でもボケの“ミスター伊勢丹”の多田君が2012年に優勝。ツッコミの善し君も決勝に4度も進出し、まさにオールラウンドプレーヤーのCOWCOW。

 そんな2人が人気を博したのが11年の「あたりまえ体操」。以前は、多田君が「あたりまえ説明書」というネタをピンでやっていました。これを見た、相方の善し君が「リズムを付けたら“あたりまえ体操”にできるんちゃう?」と言ってきたことから誕生したのです。

 やると決めたらとことんこだわる2人は、NHKの体操のお兄さんをイメージし、お揃いのカツラをつけて、白シャツと黒ズボンで“体操のお兄さん”に変身。もともとは多田君がひとりでやっていた「右足を出して、左足を出すと、歩くことができます」というあのリズムは音楽作家の樋口太陽さんに依頼しました。たまたま音源を作ってくれた樋口さんがサンプルで入れてくれた声があまりにも良かったので、そのまま歌ってもらいました。

 まず善し君の子供にモニターになってもらってネタ動画を見せたところ、これが大喜びで「絶対いける!」と確信。これが思った通り話題になり、テンポアップした英語バージョンも出すと、英語圏よりもなぜかサウジアラビアで人気になりました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い