お笑い界は「ツッコミ芸人」全盛時代! ダウンタウン浜田雅功の“革命”が関東芸人に浸透するまで

公開日: 更新日:

「一筋の光明が浜田(雅功)さんだった」

 これは博多華丸・大吉のツッコミ・博多大吉が「笑いの正体 chapter3 ツッコミ芸人の時代」(NHK総合=昨年12月28日放送)の中で語った一言。

 1980年代初頭の漫才ブームでは、圧倒的にボケのしゃべくりが目立った。B&B、ツービート、島田紳助・松本竜介らを見ても、その後バラエティーで活躍したのはボケである。そのため、当時は「ツッコミは売れない」と言われてしまうこともままあった。

 この風潮が変わったのは1980年代後半。ダウンタウン浜田雅功によって払拭される。ネタでは感情を爆発させるように強めのツッコミを入れ、バラエティーでは大御所のタレントにも物おじせず頭を叩き笑わせる。さらには、興味のない話をぶった切って番組を進行していくスタンスは、その後の司会者のひな型となったと言える。

 くりぃむしちゅー・上田晋也、フットボールアワー・後藤輝基は、浜田の流れを引き継ぎつつ、“たとえツッコミ”で頭角を現した最たる芸人だろう。

 ダウンタウンの台頭により、頭を悩ませたのは関東芸人だ。「何でやねん!」といったストレートなツッコミ文化がない土壌でどう立ち回るべきか。試行錯誤の中で生まれたツッコミのひとつが、さまぁ~ず・三村マサカズの「○○かよ!」「○○か!」だった。

 相方・大竹一樹のボケに振り回される三村が、アタフタしながら感情をむき出しにしてツッコむスタイルは“もう一人のボケ”とも受け取れる。実際、「ナインティナインのオールナイトニッポン」(ニッポン放送)の企画コーナーによって“三村ツッコミ”が浸透していったことからも、違和感の面白さがあったのは間違いない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!