著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

相次ぐ未成年の飲食店迷惑動画には過激YouTuberの影響も?「夕闇に誘いし~」は動画投稿休止

公開日: 更新日:

■人の気持ちがわからない人が増えたのか?

 双方の動画に対して共通するネットの声が《飲食店の迷惑行為とかもそうだけど、ちょっと想像力ないのかな?と思う》《人の気持ちがわからない人が増えたのかな》というものだ。

「今回、世間を騒がせた未成年者による飲食店での迷惑動画は、承認欲求というよりも、子供の頃から当たり前のように過激かつ、物議を醸すようなYouTuberの動画に触れていたことで、『迷惑行為も公的に許される』と勘違いしていることも大きいのではないかと感じています」(ネット事情に詳しいライター)

 YouTubeやSNSなどを通じ、多様な価値観に触れることは、世界を広げることにも繋がるが、時に個人の偏った思考に悪い影響を受けることもあり、知らず知らずのうちに一般常識とかけ離れた価値観に陥っている可能性もありそうだ。

「過去にアップした動画が、後になって炎上するYouTuberが増えているのは、1月以降から起きている飲食店迷惑行為の炎上がきっかけで、過去に投稿された動画が芋づる式に発掘されているのかもしれませんね」(同)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変