著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

漫談が天職 トガり続ける街裏ぴんくのウケるもスベるも自己責任の心地良さ

公開日: 更新日:

「『こんなに自由でいいんだ、ネタって!』って。『こんなにトガってていいんだ』と勇気をもらって」
街裏ぴんく日本テレビ系「ダウンタウンDX」4月18日放送)

 ◇  ◇  ◇

 いわゆる「ウソ漫談」(本人は「ファンタジー漫談」などと呼んでいる)を武器に、今年の「R-1グランプリ」(フジテレビ系)で優勝した街裏ぴんく(39)。彼はもともと、同級生とコンビを組んで活動していたが、解散してピン芸人になった。

 ちょうどその頃、関西の深夜番組でケンドーコバヤシが「人のプーさん」と題して舞台上で座り込み、最前列の女性のスカートの中をのぞいているという過激なネタをやっているのを見て、衝撃を受けた。その時、思ったことを回想して語った言葉を今週は取り上げたい。

 続けてぴんくは「そこからトガりにトガってやりたいことをやり続けようとして、『R-1』取るまで20年かかってるんで、あなたのせいです!」とケンコバを訴えた。

 ぴんくはピン芸人になってすぐに「ウソ漫談」にたどり着いたわけではなかった。最初はフリップネタ。といっても、もちろん普通のフリップネタではない。フリップを思いっきり投げて、キレまくるような芸風ですぐにウケ始めた。だが、絵が描けないため、限界を感じ、ぼやき漫談に変えた。これも好評で「俺のお笑いは間違ってなかったんや」(サイゾー「日刊サイゾー」2023年6月22日)と感じていた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」