著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

ミヤコ蝶々さんは存在そのものが「芸」 客席を自在に泣かせて、笑わせた

公開日: 更新日:

 5分にも満たない時間だったと思いますが、けっして偉ぶるわけでもなく自在に表情を変えながら一瞬も気を抜かないようなメリハリの利いた一言、一言が忘れられません。

 スタジオ入りの「蝶々先生入られます!」の一言で、和気あいあいだったスタジオがピーンと張りつめた緊張感に変わり、一瞬にしてその場を制圧してしまうような、圧倒的な存在感がありました。小柄な蝶々先生はとても大きく感じられ、皆の敬意が集約されているようでした。

 座長公演では体調不良など客席にはみじんも感じさせない凜としたお姿で、舞台にかける執念を感じました。舞台終了後の「講話」では坊主頭と作務衣に着替え、近所のおばちゃんのような親しみやすさで社会のこと、男女のこと、そして人生観を蝶々節で話される。手を合わせて聞いている方を見つけると「私しゃ仏さんやないねんから、かろうじてやけど、こっちゃの世界にいてんねやさかい、手合わせんのはまだ早いんちゃいまっか? せわしのうて生きとられへんがな!」と大爆笑。

 客席を自在に泣かせて、笑わせて、蝶々先生の存在そのものが「芸」だったような気がします。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景