著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

正司花江師匠に聞いた「かしまし娘」時代の超多忙 昭和30年代は大阪‐東京を飛行機で1日2往復

公開日: 更新日:

 昭和30~40年代、関西を中心に演芸界を席巻した「かしまし娘」。

 1981年にトリオでの活動を休止し、芝居にドラマにテレビのコメンテーターにとそれぞれが活躍の場を移されましたが、長女の歌江師匠が93歳、次女の照枝師匠が90歳、そして三女の花江師匠が87歳になられた今もみなさんお元気で過ごされているとのこと、戦前、戦中、戦後の演芸会のことをいろいろ伺いたいものです。

 私はトリオとしての「かしまし娘」とは仕事をしたことはありませんが、各師匠と何度かご一緒させていただきました。その回数が一番多く、いろいろお話を伺ったのが花江師匠でした。

 もう20年以上も前になりますが、初めて花江師匠にお会いした時はドキドキでした。我々(60代)のお笑い関係者にとって「かしまし娘」といえば“大師匠”。幼い頃からお父さんの一座で鍛え抜かれ、おしゃべりはもちろん楽器も歌もお芝居の声色も一級品、なにより舞台に登場されると照明が変わったかと思われるほどの華やかさで他の追随を許さなかった大看板。子供心に「うまい! おもしろい!」と思ったものでした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?