コンクラーベの裏側を暴いた『教皇選挙』 作品のメッセージをどう解釈するかでその人の知性が分かる

公開日: 更新日:

セリフの少ない役柄を淡々とこなすレイフ・ファインズの貫禄

 本作を見ながら「ゴッドファーザーPARTⅢ」を思い出した。高潔な印象の強いバチカンの聖職者たちも、ひと皮むけば腐敗した俗物というのが「ゴッドファーザー~」の仕掛けだったが、この「教皇選挙」も変わらない。ここに集まった人々はいずれも高位の枢機卿だ。だがその本性は野心に満ちており、なかにはいびつな考えに染まった者もいる。米国政治に例えればトランプ型もいるしマスク型もいる。どこの世界でも差別主義者や自己顕示欲が旺盛な連中が跋扈しているものだ。

 そうした魑魅魍魎の戦いの場で、ローレンスは終始無表情で枢機卿たちの提案や裏取引の誘いを受けつつ、冷静に対処しようとする。今年のアカデミー賞は「アノーラ」が作品賞を、「ブルータリスト」のエイドリアン・ブロディが主演男優賞を取ったが、この「教皇選挙」が両賞を取ってもおかしくなかった。ローレンスを演じたレイフ・ファインズの演技がエイドリアン・ブロディに劣っていたとは思えない。セリフの少ない役柄を淡々とこなす姿は62歳の貫禄を発揮していた。

 本作は美術も素晴らしい。建物や調度品、衣装などの重厚な映像から、本物のバチカン宮殿で撮影したのかと錯覚してしまうが、実はローマの撮影所「チネチッタ」を使った。最も大がかりなシスティーナ礼拝堂はチネチッタの倉庫に残されていた昔のセットを修復したのだという。

 コンクラーベの行方は予告編で見られる爆破によってあらぬ方向に向かう。さらにラストでもう一段の仕掛けがあらわとなる。そこには先日のトランプ大統領の施政方針演説に対抗するかのような主張が盛り込まれているのだが、それは見てのお楽しみ。

 本作はコンクラーベという儀式の裏側に潜むエゴや正義感、理性をえぐり出した力作。観客ははらはらしながら物語の推移を見守る。だがその結末は悲観的なものではなく、今日的な問題提起を我々に突きつけてくる。この作品のメッセージをどのように解釈するかでその人の知性が分かるはずだ。さて、日本列島にも分布するトランプ信者たちはどんな感想を抱くのだろうか。

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋