コンクラーベの裏側を暴いた『教皇選挙』 作品のメッセージをどう解釈するかでその人の知性が分かる

公開日: 更新日:

セリフの少ない役柄を淡々とこなすレイフ・ファインズの貫禄

 本作を見ながら「ゴッドファーザーPARTⅢ」を思い出した。高潔な印象の強いバチカンの聖職者たちも、ひと皮むけば腐敗した俗物というのが「ゴッドファーザー~」の仕掛けだったが、この「教皇選挙」も変わらない。ここに集まった人々はいずれも高位の枢機卿だ。だがその本性は野心に満ちており、なかにはいびつな考えに染まった者もいる。米国政治に例えればトランプ型もいるしマスク型もいる。どこの世界でも差別主義者や自己顕示欲が旺盛な連中が跋扈しているものだ。

 そうした魑魅魍魎の戦いの場で、ローレンスは終始無表情で枢機卿たちの提案や裏取引の誘いを受けつつ、冷静に対処しようとする。今年のアカデミー賞は「アノーラ」が作品賞を、「ブルータリスト」のエイドリアン・ブロディが主演男優賞を取ったが、この「教皇選挙」が両賞を取ってもおかしくなかった。ローレンスを演じたレイフ・ファインズの演技がエイドリアン・ブロディに劣っていたとは思えない。セリフの少ない役柄を淡々とこなす姿は62歳の貫禄を発揮していた。

 本作は美術も素晴らしい。建物や調度品、衣装などの重厚な映像から、本物のバチカン宮殿で撮影したのかと錯覚してしまうが、実はローマの撮影所「チネチッタ」を使った。最も大がかりなシスティーナ礼拝堂はチネチッタの倉庫に残されていた昔のセットを修復したのだという。

 コンクラーベの行方は予告編で見られる爆破によってあらぬ方向に向かう。さらにラストでもう一段の仕掛けがあらわとなる。そこには先日のトランプ大統領の施政方針演説に対抗するかのような主張が盛り込まれているのだが、それは見てのお楽しみ。

 本作はコンクラーベという儀式の裏側に潜むエゴや正義感、理性をえぐり出した力作。観客ははらはらしながら物語の推移を見守る。だがその結末は悲観的なものではなく、今日的な問題提起を我々に突きつけてくる。この作品のメッセージをどのように解釈するかでその人の知性が分かるはずだ。さて、日本列島にも分布するトランプ信者たちはどんな感想を抱くのだろうか。

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし