著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

プリン体に要注意というが…食事と痛風はあまり関係がない

公開日: 更新日:

 痛風は、関節に尿酸がたまり、関節炎を起こす病気です。お酒を飲んだ翌朝などに、足の親指の付け根が赤く腫れて、歩けないほどの痛みを感じることがありますが、これは発作時の症状です。

 痛風発作を起こしてお医者さんに行くと、血液検査で尿酸値を測ります。その値が高い場合には、尿酸を下げる飲み薬が処方されます。この時に同時に指導を受けるのが、食事やお酒についての制限です。ビールなどのお酒やレバー、肉や魚などのタンパク質には、尿酸のもとになるプリン体が多く含まれていて、それをなるべく取らないようにすることが指示されるのです。

 しかし、実際に血液中の尿酸値と、食事との間には、どの程度の関連があるのでしょうか?

 今年の「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」という有名な医学誌に、それについての論文が掲載されました。痛風のない健康な人について、血液の尿酸値と食事との関係を検証したところ、食事のプリン体に注意をしても、尿酸値への影響はわずかなものでした。

 それでは、何が尿酸値を高くしているのかというと、実は生まれつきの体質が、食事よりはるかに大きな影響を与えていたのです。もちろん痛風は生活習慣病のひとつでもありますから、不摂生をしていれば、その影響はあるのですが、摂生しても尿酸値の下がらない人は、それは遺伝的に決まっていると、そう考えた方が良さそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々