著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

プリン体に要注意というが…食事と痛風はあまり関係がない

公開日: 更新日:

 痛風は、関節に尿酸がたまり、関節炎を起こす病気です。お酒を飲んだ翌朝などに、足の親指の付け根が赤く腫れて、歩けないほどの痛みを感じることがありますが、これは発作時の症状です。

 痛風発作を起こしてお医者さんに行くと、血液検査で尿酸値を測ります。その値が高い場合には、尿酸を下げる飲み薬が処方されます。この時に同時に指導を受けるのが、食事やお酒についての制限です。ビールなどのお酒やレバー、肉や魚などのタンパク質には、尿酸のもとになるプリン体が多く含まれていて、それをなるべく取らないようにすることが指示されるのです。

 しかし、実際に血液中の尿酸値と、食事との間には、どの程度の関連があるのでしょうか?

 今年の「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」という有名な医学誌に、それについての論文が掲載されました。痛風のない健康な人について、血液の尿酸値と食事との関係を検証したところ、食事のプリン体に注意をしても、尿酸値への影響はわずかなものでした。

 それでは、何が尿酸値を高くしているのかというと、実は生まれつきの体質が、食事よりはるかに大きな影響を与えていたのです。もちろん痛風は生活習慣病のひとつでもありますから、不摂生をしていれば、その影響はあるのですが、摂生しても尿酸値の下がらない人は、それは遺伝的に決まっていると、そう考えた方が良さそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞