吉川晃司は復活 声帯ポリープは「衛生教育」で6割が消滅

公開日: 更新日:

「営業マンや教師など声を出すことが不可欠な人は手術をすべきです。しかし、発声方法や生活習慣が発病の原因。そこを改善しないと、手術後に再発する恐れがある。声の衛生教育が欠かせません」

 たとえば、広い会場で資料を読み上げるようなときは大声ではなく、マイクを使う。得意先と食事するときは、声が通りにくい騒がしい店ではなく、静かな店を選ぶ。のどを乾燥させず、ほこりっぽい場所は避ける。風邪などでのどが荒れていたら、カラオケは控えるといった具合だ。

 東京医療センター感覚器センターが2015年2月~17年3月に声帯ポリープなどで手術を受ける予定だった患者200人を対象に、声の衛生教育の効果を調査している。個別に指導を受けた75人のうち61%はポリープなどがなくなり、症状が改善したが、注意喚起だけの95人の改善率は26%だったという(途中で手術したりがんが見つかったりした30人は除外した)。

 声の衛生教育の効果は歴然。声に違和感がある人は、耳鼻科でレクチャーを受けることだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も