長寿の静岡で「お達者度」トップ 川根本町の“サロン”とは

公開日: 更新日:

 健康で元気な老後を過ごしたければ、脳の若さは保っておきたい。それには、よもやま話に花を咲かせたり、いろんな遊びを楽しんだりするのが有効だ。静岡県の川根本町のケースは大いに参考になる。

 静岡県の北部にあり、90%が森林という川根本町は、人口7000人ほどの小さな自治体だ。

 その半数近くの47.5%は65歳以上で、高齢化率は西伊豆町に次いで高い。

 ただし、65歳から元気で自立して暮らせる期間を算出した「お達者度」を見ると、男性は19.29で県内トップ、女性は22.0で2位と、いずれも上位につけている。高齢者が多いものの、みんな元気で暮らしているわけだ。

 もともと静岡県は健康寿命で全国トップクラスを誇っている。厚労省が都道府県別に実施した調査では、2010年、13年、16年と3回連続で男女とも2位。それを牽引しているのが、川根本町の高齢者なのだ。

 町では1999年から高齢者の引きこもり対策や介護予防を目的にした事業を行っている。「ふれあい・いきいきサロン」と呼ばれるもので、町内のそれぞれの地区で1~2カ月に1度のペースで開催。地区は全部で30以上あるので、町内では年間200~300回ぐらいサロンが開かれていることになる。

「輪投げや風船バレー、手足の体操などの簡単なレクリエーションをやることもあれば、花見や遠足を楽しんだりすることもあります。メニューは地区によってさまざま。お年寄りの方が楽しめることを提供しています」(川根本町社会福祉協議会の担当者)

 ほかの自治体などでもやられているメニューの情報を集め、それぞれの地区で共有する取り組みも行っているそうだ。その結果、「多い時は50~60人、少なくても10人以上は毎回参加しています」(前出の担当者)というほど人気のイベントになっている。

■ワーキングメモリーが鍛えられる

 諏訪東京理科大教授の篠原菊紀氏(脳科学)は、「人と交わって体を動かすことは脳にとってプラス。人と交わることが多い方が認知症になりにくいという調査結果は数多く報告されています」と言う。

 顔見知りで集まれば、よもやま話にも花が咲く。これも脳を活性化させる。

「会話をしているとき、人間は“ワーキングメモリー”を盛んに使っています。ワーキングメモリーとは、記憶や情報を一時的に保持し処理する能力のことで、脳の前頭前野の働きと関係しています。料理をしたり、趣味を楽しむときも、もっとおいしくしようとか、より良い成績を残そうとか考えるため、ワーキングメモリーが鍛えられるのです」(篠原菊紀氏)

 前頭前野を使っていないと、短期的な情報の処理能力が低下し、物忘れが激しくなる。

 コーヒーを飲もうと思って立ち上がったとき、雨が降っていることに気づいて窓を閉めているうちに、何をしようとしていたのかを忘れてしまう――。これもワーキングメモリーの低下が招く老化現象だ。

 人と触れ合い、体を動かすことで、脳の老化に待ったをかけられる。休みの日だからと家でゴロゴロしている人は、脳もどんどん衰えていくのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状