著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

各専門科から集まったチームだからこそ有効なコロナ治療法が見つけられる

公開日: 更新日:

 その点、順天堂医院は先進的な薬剤治療経験が豊富なので、たとえば抗がん剤などの強力な化学療法やステロイド薬の大量投与による副作用に対する有効な対処法といった経験がそれぞれの専門科に蓄積されています。そして、当院のコロナチームはさまざまな専門科から集まったスタッフで組織されているため、それぞれの経験に基づいた形で、コロナ患者に対して早めに手を打てることにつながったのです。

■臨床的な血栓症対策も実施

 仮にコロナチームが救急や循環器系の医師を中心とした編成だった場合、どうしても救命や蘇生に関する専門科集団になってしまうため、「最後はエクモがあるから何とかなる」という発想による治療になってしまいます。そうなると、治療の結果は以前から世界各地で報告されていた傾向と同じようなデータになってきます。一定のリスクがある人は一定の死亡率、一定の合併症が起こるということになり、結果的に長期療養になったり後遺症に悩む人が増えて、状況を打破する一手にはならないのです。


 当院のコロナチームは、薬物療法に加えてサイトカイン吸着療法を実施し、合併症で起こる血栓症への対策も行っています。体内の血液を体外の機械に排出し、特殊な膜を通過させてサイトカインを吸着してから体内に戻す治療で、仮に血栓ができていると膜が詰まって使えなくなってしまいます。そういう患者さんは血栓症が進行している状態だとはっきり判断できるので、その場合は抗凝固薬を投与し、血栓対策済みの膜を使用するなど、早めに効果的な対応が取れます。もちろん費用対効果も重要視しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々