著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

各専門科から集まったチームだからこそ有効なコロナ治療法が見つけられる

公開日: 更新日:

 幸いなことに当院のコロナ治療では良好な結果が出ています。要因はいくつかありますが、中でも大きかったのは重症肺炎による酸素化不良の治療手段として「ECMO(エクモ)は使わない」という選択をしたことでしょう。エクモとは体外式膜型人工肺と呼ばれる装置のことで、機能不全となった肺の代役として血液に酸素を送り込んで肺の回復を待ちます。高い救命率を誇りますが、装置を的確に扱えるスタッフが必要なうえ、命は助かっても治療後のQOL(生活の質)が低くなってしまうケースも少なくありません。

 当院のコロナチームは「いかにエクモが必要になる状態まで悪化させない治療を行うか」を重視し、それがスタッフの大きな使命になったのです。

 エクモを使わなくて済むためには何が必要かというと、早め早めに手を打って重症化させないことです。危ないかもしれないと判断したら、早い段階で有効だと考えられる治療を実施するのです。現時点では、ほかの疾患で使われている治療薬の投与が中心になっています。

 ただしその場合、たとえばアビガンやレムデシビルといった抗ウイルス薬や、リウマチ治療に使われるステロイド薬などでは、強い副作用が指摘されているものがあり、早めに投与するとかえって体にダメージを与えてしまう可能性もあります。ですから、ただやみくもに投与するのはリスクがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"