著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

子供の将来のためにも今日からバランスの取れた食生活を

公開日: 更新日:

 初診の患者さんに私が必ず聞くことのひとつが、両親が糖尿病であるかどうか。父親、母親共に糖尿病である場合は生活習慣の改善だけでは対処しづらいケースが珍しくありません。糖尿病が遺伝するかどうかは、科学的に証明されたわけではないものの、現実には「遺伝する」と言わざるを得ない状況ができあがっています。

 それは、遺伝的素因に加えて、生活習慣が親から子供へと受け継がれているから。食の好み、外食の頻度、普段の食事の味付けが濃いめか薄めか、食後、特に夕食後に間食を取る習慣があるか、夜更かしをよくするか、体を動かすことをいとわないタイプか……。

 もし、お子さんがいるようであれば、自分のためだけでなく、お子さんの将来の健康のために、糖尿病、高血圧脂質異常症を発症しにくい食生活を今日から心がけていただきたいと思います。

 具体的には、たばこはやめる。お酒は控えめにする。適度な運動を習慣化する。寝る間際に食事をしない・間食を取らない(果物を含む)。これらすべてが必要です。

「親の背中を見て子は育つ」といいますが、たとえばたばこに関して、高崎健康福祉大学(群馬県)で2005年から毎年学生を対象に行ってきたアンケートでは、親が喫煙している学生の喫煙経験率は、男女とも全体の喫煙経験率を上回っていたそうです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝