著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖質の取りすぎよりも問題なのは、運動不足と脂肪多めの食事

公開日: 更新日:

 ご飯やパンなど糖質が好きだから、糖尿病になった。そう考えている人が結構いるのですが、日本人で糖尿病が増えたのは、糖質をたくさん取るようになったからではありません。

 糖尿病による死亡数、脂肪摂取量、糖質摂取量それぞれの1950年以降の変化を見てみると、糖尿病死亡数は増加していますが、脂肪摂取量と糖質摂取量では、脂肪が増えていて、特に75年くらいまで著しく増加しています。しかし糖質摂取量は減少しており、また、総エネルギー摂取量もやや減少しています。

 70年代に何があったかというと、まずはアメリカから某ハンバーガーチェーンが出店し、国内店舗数が増えました。自家用車の保有台数も上昇し、普段の生活で自分の足で歩く時間が減りました。

 これらが関係し、糖尿病患者の数が増加し、また総エネルギー摂取量に占める脂肪の割合が右肩上がりに伸びていることが、厚労省の調査でわかっています。

 つまり、糖尿病のリスクを上げるのは糖質ではなく、食の欧米化、そして運動不足にあるということです。ご飯やパンをたくさん食べているからといって、それだけでは糖尿病にはなりません(ただし、チャーハンとラーメンのセットのような「糖質+糖質」といった組み合わせを日常的に食べるのはNGです)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし