著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【青汁】血糖値、便秘、高血圧を改善… 夕食30分前に飲むと睡眠の質向上も

公開日: 更新日:

 青汁の人気が急上昇している背景には、健康や美容への期待があります。青汁は緑黄色野菜を絞ったもので、液体、粉末、サプリメントなどさまざまな形態があります。

 1943年、医学博士の遠藤仁郎が戦中の食糧難で飢えをしのぐために、それまで捨てられていた葉を食べたところ、体の調子が良くなったことをきっかけに日本で初めて青汁を作られたそうです。ちなみに、名前の由来は遠藤博士の奥様。「青汁(あおしる)」と呼び始め、いつしかそれが世間に広まっていったそうです。

 その後、さまざまな改良が行われ、1949年にケールが良質な素材として選ばれ、商品化されたことから青汁が普及していきました。当初は「青汁=不味い!」というイメージがありましたが、近年の青汁は以前のような強い苦味がなく、美味しさが格段に向上しています。

 ケール以外にもさまざまな素材が使われていて、大麦若葉、明日葉が挙げられます。ケールはビタミンやミネラルを含んでいますし、大麦若葉は食物繊維や鉄分も豊富なため貧血予防が期待できます。明日葉も食物繊維、抗酸化作用の強いβカロテンとカルコンに加え、ビタミンB12も多く含まれています。これらは美肌効果や便秘改善、高血圧予防などさまざまな効果が期待されます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」