カレーパンはなぜ揚げてあるのか? 協会会長に聞いてみた
カレーパンといえば、サラリーマンにも不動の人気を誇るガッツリ系総菜パン。生地の外側にパン粉をまぶし、キツネ色にこんがりと揚げてあるのが定番で、ビールのアテにも最高だ。しかし、なぜカレーパンは揚げるのか?
日本カレーパン協会の佐藤絵里会長はこう説明する。
「カレーパンの発祥は諸説ありますが、東京・江東区にある『名花堂』(現カトレア)の2代目店主が、1927年に考案したというのが有力です。ただし、こちらは『具の入ったパンをカツレツのように揚げる』というもので、カレーにこだわっているわけではありません。一方、東京・練馬区の『デンマークブロート』(1934年創業)では、まずカレーサンドを発売し、後に揚げることを思いついています。いずれも具の水分を外に漏らさないための工夫でしょう。この時代は洋食が普及しつつあり、さまざまな飲食店が日本的な洋食メニューを試行錯誤していたことも背景にあると思います」
■本場インドにはなし
つまり、コロッケやカツレツなど洋食の一種として始まったようだ。では、揚げないカレーパンはあるのか?