「ポピュリズム」堂場瞬一著

公開日: 更新日:

「ポピュリズム」堂場瞬一著

 時は20××年。日本は10年以上前に与党・新日本党により国会が廃止され、議員は20歳以上の国民からランダムに選ばれる直接民主制になっていた。2期8年の制約により、国民投票で決まる首相選が迫る中、新日本党はベテランの女性議員大曽根麻弥を選出。一方、野党第1党で、直接民主制に反対を唱える民自連はテレビのコメンテーターとして活躍する大学教授の尾島を、さらにお笑い芸人でユーチューバーの城山が無所属で立候補する。果たして三つ巴の選挙戦が始まった──。

 社会派小説の旗手による最新刊は、直接民主制に移行して4年後の日本を描いた「デモクラシー」の続編的側面も持つ、首相選をめぐるスリリングな群像劇だ。主に、麻弥のイメージアップ戦略を担当する新日本党広報部の珠希、民自連の選挙局長で尾島の舌禍に手を焼く田代を中心に物語は進む。

 メークを変え、猫好きを前面に押し出すなど“選挙映え”を意識した結果、麻弥の人気は高まるが、民自連と決裂した尾島は城山の選挙責任者に鞍替え、SNSでは城山推しが席巻する。SNSの描写など社会全体がポピュリズム化している様子は、まるで先日の参院選の結果を見るよう。「人気投票」と化した首相選を裏で糸を引く者、情報戦や駆け引きなどがリアル感満載だ。

(集英社 2145円)

【連載】木曜日は夜ふかし本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束