水道水の塩素が濃い県は感染率低いって本当?水道局の見解
【Q34】水道水の塩素が濃い県は感染率が低い?
水道水には、消毒用として塩素が入っている。この塩素が新型コロナウイルスを殺菌するため、「水道水の塩素濃度が濃い県ほど感染者が少ない」といった噂が広まっている。
実際、感染者が一時的に増えた北海道(札幌市)の残留塩素は、「0・39㎎/L」と他の大都市に比べて数値が低い。一方、感染者が1人しか出ていない宮城県(仙台市)は「0・70㎎/L」と濃度が高い。15年ほど前の札幌市は「0・67㎎/L」もあり、塩素を少なくしたことがアダとなってしまったのだろうか。
塩素はカルキ臭の原因となり、一般的に濃度が低いほど“飲みやすい水”とされる。水道法では0・1㎎/L以上の濃度が求められているが、この“おいしさ”との兼ね合いから東京都は水質管理目標設定を「0・1~0・4㎎/L」としている。