「マイナ保険証」最大2万円のポイント加算でアクセス殺到 アメの代償で生まれる永遠の負担増
マイナンバーカードのポイントプログラム「マイナポイント」が、新たなキャンペーンを始めている。最大2万円分がもらえる「マイナポイント第2弾」がそれで、6月30日にスタートした。その肝が、マイナンバーカードに健康保険証と銀行口座を紐づけることだが、特に保険証との紐づけには要注意だという。
◇ ◇ ◇
ちょっとした登録をするだけで、最大2万円分のポイントがもらえるとは、かなりの大盤振る舞い。家族4人なら、何と8万円分だ。物価高のあおりで家計が苦しいこのご時世、ありがたいキャンペーンといえる。
総務省によると、初日の先月30日は、専用サイトなどへのアクセスが、2064万件に上ったという。反響の大きさが見て取れる。
では、ポイントを受け取るには、どうするか。この点からおさらいしよう。
まずマイナンバーは、赤ちゃんから高齢者まで全国民一人一人に割り当てられる12ケタの番号で、マイナンバーカードはそれを証明するもの。ポイントの受け取りにはまずマイナンバーカードが必要だ。ない人は、自治体に手続きして、カードを用意しよう。
カードを取得すると5000円分のポイントがもらえ、併せてマイナンバーカードと健康保険証との紐づけで7500円分、コロナ禍で重宝した給付金など公金を受け取る銀行口座との紐づけで7500円分が加算される。合計すると、最大2万円分だ。
それでは、マイナポイントは何かというと、クレジットカード、SuicaやWAONなどの電子マネー、PayPayや楽天ペイなどのQRコードといったキャッシュレス決済から1つを選ぶ。そのキャッシュレス決済のポイントとしてもらえるのが、マイナポイントだ。
具体的な手続きはスマホがあれば、自分のスマホに「マイナポイント」のアプリをダウンロードし、アプリにマイナンバーカード取得時に設定した暗証番号を入力してから、マイナンバーカードを読み取る。後は手順に沿って、各項目を入力すればいい。
パソコンでもできる。ただし、カードを読み取るためのカードリーダーが必要だ。自分で手続きするなら、スマホが便利だ。
スマホもパソコンもなければ、総務省が設置した「マイナポイント手続きスポット」で申し込むことになる。自治体の窓口や郵便局、セブン-イレブンやローソンなどコンビニの店舗、NTTドコモやソフトバンクなど携帯の販売店などで、全国に約6万8000カ所あるそうだ。