「TikTok」はタイパがいい…SNSの中でも群を抜いて中毒性が高いワケ

公開日: 更新日:

 タイムパフォーマンス(タイパ)が重視される時代に、TikTok利用者は、アプリに費やしている時間について「充実した時間」と満足しているのか、それとも「無駄な時間」と嘆いているのか――。

 クリエイター(インフルエンサー)として、TikTok(フォロワー47万人)、インスタ(フォロワー11万人)、ユーチューブ(チャンネル登録10万人)で、「TikTok運用大全~この1冊で全てが分かる~」(青志社)の著者・とっしーさんが解説する。(以下、本書からの抜粋・再編集です)

  ◇  ◇  ◇

 TikTokは大手マーケティングリサーチ企業「Kantar(カンター)」と手を組み、2021年3月にアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペインとインドネシアから7000人のアプリ利用者を対象にした調査を行っています。それによると、利用者は、アプリから「楽しさ」や「インスピレーション」を貰っているため、アプリに夢中になっている時間をポジティブに捉えていることが分かりました。

 また、他の競合ソーシャルメディアアプリの利用者が約36%のところ、TikTok利用者は46%がアプリを利用している間、一切気を散らすことなくコンテンツにエンゲージしていると話したことから、ほかのSNSよりも優れた「アルゴリズム」を持っていると考えられるでしょう(※米国マーケティングトレンド研究会より)。

 さらに、デジタルカルチャーを専門とする社会学者のジュリー・オルブライト博士は、YouTubeの『Tech First』に出演し、こう説明しています。「画面をスクロールしていると、ときどき楽しい写真や何かが目に留まり、それがあなたの注意を引きます。すると、少量のドーパミンが脳の快楽中枢を刺激し、スクロールを続けたくなってしまうのです」

 これがTikTokの「見ちゃう=中毒性」を引き出しているわけです。更に、長いYouTubeに比べて短い動画である分、1本1本がぱっとみれます。それがまた「見ちゃう」というのを引き出しているのです。忙しい現代人の隙間時間で見られる点も、より時代に合ったエンタメアプリなのでしょう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???