昭和の飲みニケーション世代×20代との付き合い方は 「“さざ波”コミュニケーション」で

公開日: 更新日:

 電通、ミクシィを経て、ディグラム・ラボを2013年設立した木原誠太郎氏は、心理学と統計学を組み合わせた独自の性格診断「ディグラム診断」を開発し、それぞれの性格に合ったコミュニケーション術を指南している。それをまとめた近著『「人間関係」は性格と相性が9割』(プレジデント社)が話題だ。今回、木原氏が、昭和オヤジ世代と若手社員との“距離の詰め方”を紹介します。

                  ☆☆☆☆☆☆

 飲みニケーションで育った僕のような昭和オヤジ世代としては、若手社員とランチや飲み会を通じてコミュニケーションを深めたいと考える人も多いはず。

 事実、社内の上下関係ではない自然発生的なインフォーマル・グループが生産性に大きく影響を与えることは、100年も前にアメリカの工場で行なわれたホーソン実験で明らかにされています。

 しかし、いくら社内のZ世代の若者と仲良くなりたいと思っても、「週末にフットサルやろうぜ」「これから飲みに行くぞ!」といった誘いは絶対にNG。これは一番やってはいけないことです。そして誘ったとしても、基本、断られると思ってください。
 
 私が開発した心理学と性格診断を組み合わせて人間の性格を分析するティグラム診断では、彼らは「ラインⅡ型」と言われる型に分類され、人との争い事を好まず、波風を立てたくないタイプが多いのです。そのため、自分と合わない人とは最初から付き合わないという判断を下すため、昭和オヤジ世代は最初からシャットアウトされてしまいます。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然