「決断」を先送りすると、なぜ不安や心配に苛まれるのか? 脳神経外科医が解説

公開日: 更新日:

 物事の決断が早い人と遅い人。その違いを脳科学の側面から見てみると? 
 
 脳神経外科医の菅原道仁さんが、人をやる気にさせる「ドーパミン」の力を活用して脳をその気にさせる方法を綴った『すぐやる脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

  ◇  ◇  ◇

 何かを「決める」ことは、たとえ楽しい事柄であっても、脳にとっては〝仕事〟ですから〝負荷〟となります。その証拠に、「決めた」あとはホッとするものです。決断を終えることで、脳は心配を減らすことができるのです。

 意思決定については、「大脳基底核」にある「線条体」という部位が大きな役割を果たしています。「決める」前の脳は多かれ少なかれ、不安や心配を抱えています。そのため、線条体の活動が活性化され、ネガティブな衝動に駆られたり、ネガティブな習慣に陥りがちになります。

 けれども、「決める」という行為は線条体の活動を抑制するため、大脳辺縁系を鎮静させ、心を落ち着かせてくれます。

「決める」ことは、ひとつの仕事が終わること。ですから脳にとっては「うれしい」ことなのです。とはいえ、「決める」という行為は、心情的には「面倒」です。

「完璧な判断をしなければならない」「間違いがあってはならない」と思い込むことが、ストレスとなることは明らかになっています。その結果、「腹側内側の前頭前皮質が過活動になる」とされています。

 一方、「ほどほどな判断でよい」「どんな判断でも大丈夫」と、ハードルを下げたときは、「腹側外側の前頭前皮質が活性化する」ことがわかっています。この状況は、脳に「状況をうまく管理できている」という肯定感を与えることになります。

 結果、脳にかかっていたストレスは軽減します。まとめてみると、「決める」ことを先延ばしすればするほど、脳が不安や心配を抱え込む時間は長くなります。

 早く「決める」という姿勢は、自分の脳をいたわることになるのです。ではいったい、どうすれば早く「決める」ことができるのでしょうか。

「決める」「選ぶ」をすぐできる人は、特別な能力に恵まれた人、というわけではありません。

「最適解を導き出す能力をもっているにすぎない」という事実が、科学的に証明されています。しかも、「その能力は、〝訓練〟次第で何歳からでも身につけていける」というのが定説です。「訓練」といっても、特殊なことではありません。

 ここで言う訓練とは、「決める」「選ぶ」という行為を何度も繰り返すことを意味します。平たく言うと、今まで多く「決める」「選ぶ」という行為を繰り返してきた人ほど、その速度が速くなっているというだけの話なのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です