「決断」を先送りすると、なぜ不安や心配に苛まれるのか? 脳神経外科医が解説

公開日: 更新日:

 物事の決断が早い人と遅い人。その違いを脳科学の側面から見てみると? 
 
 脳神経外科医の菅原道仁さんが、人をやる気にさせる「ドーパミン」の力を活用して脳をその気にさせる方法を綴った『すぐやる脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

  ◇  ◇  ◇

 何かを「決める」ことは、たとえ楽しい事柄であっても、脳にとっては〝仕事〟ですから〝負荷〟となります。その証拠に、「決めた」あとはホッとするものです。決断を終えることで、脳は心配を減らすことができるのです。

 意思決定については、「大脳基底核」にある「線条体」という部位が大きな役割を果たしています。「決める」前の脳は多かれ少なかれ、不安や心配を抱えています。そのため、線条体の活動が活性化され、ネガティブな衝動に駆られたり、ネガティブな習慣に陥りがちになります。

 けれども、「決める」という行為は線条体の活動を抑制するため、大脳辺縁系を鎮静させ、心を落ち着かせてくれます。

「決める」ことは、ひとつの仕事が終わること。ですから脳にとっては「うれしい」ことなのです。とはいえ、「決める」という行為は、心情的には「面倒」です。

「完璧な判断をしなければならない」「間違いがあってはならない」と思い込むことが、ストレスとなることは明らかになっています。その結果、「腹側内側の前頭前皮質が過活動になる」とされています。

 一方、「ほどほどな判断でよい」「どんな判断でも大丈夫」と、ハードルを下げたときは、「腹側外側の前頭前皮質が活性化する」ことがわかっています。この状況は、脳に「状況をうまく管理できている」という肯定感を与えることになります。

 結果、脳にかかっていたストレスは軽減します。まとめてみると、「決める」ことを先延ばしすればするほど、脳が不安や心配を抱え込む時間は長くなります。

 早く「決める」という姿勢は、自分の脳をいたわることになるのです。ではいったい、どうすれば早く「決める」ことができるのでしょうか。

「決める」「選ぶ」をすぐできる人は、特別な能力に恵まれた人、というわけではありません。

「最適解を導き出す能力をもっているにすぎない」という事実が、科学的に証明されています。しかも、「その能力は、〝訓練〟次第で何歳からでも身につけていける」というのが定説です。「訓練」といっても、特殊なことではありません。

 ここで言う訓練とは、「決める」「選ぶ」という行為を何度も繰り返すことを意味します。平たく言うと、今まで多く「決める」「選ぶ」という行為を繰り返してきた人ほど、その速度が速くなっているというだけの話なのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?