「人は40%の力しか出していない」米軍特殊部隊“伝説の男”が説く人間のリミッターの外し方

公開日: 更新日:

 退役海軍特殊部隊員(ネイビーシール)であり、米軍で陸海空の特殊訓練を修了した、たった1人の人物がデイビッド・ゴギンズ氏。講演者としても引っ張りだこで、全米の大企業の社員やプロスポーツチームのメンバー、数十万人の学生に、自らの人生の物語を語っている。

 全米で500万部を突破し、世界24カ国で翻訳された本の著者でもある彼は「ほとんどの人は全力の40%しか出さずあきらめてしまう」と言う。邦訳版『CAN'T HURT ME(キャント・ハート・ミー) 削られない心、前進する精神』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

  ◇  ◇  ◇

 俺はとりつかれやすく、前のめりに突っ走るタイプだ。「やりすぎだ」と叩かれることもある。でも、俺は最近のアメリカ社会にはびこる考え方には、どうしても納得できない。流れに身を任せるだの、タイパだのコスパだのって考え方だ。

 手抜きや効率化なんか、クソ食らえだ。

 なぜ俺はここまでとりつかれたように自分を追い込み続けるのか? それは、痛みと苦しみを乗り越えて、やれると思っている以上に自分を駆り立ててこそ、肉体的、精神的に大きなことを成し遂げられるからだ。これは耐久レースに限らず、人生全般にあてはまることだ。

 君にもあてはまる、と俺は信じている。

 人間の体はレーシングカーに似ている。レーシングカーは、外見はまったく違っても、ボンネットの下に高性能のエンジンと、最高速度に制限をかける「リミッター」を必ず持っている。リミッターは、燃料と空気の流れを制御して、必要以上の速度が出ないようにする安全装置なんだ。これは「ハードウェア」の話だ。リミッターは簡単に外せるし、外せば時速200キロだってすぐ超えられる。

 人間の仕組みは、もうちょっと複雑だ。

 俺たち人間の「リミッター」は、心の奥深くに埋め込まれていて、俺たちの人格そのものと絡まり合っている。リミッターは、俺たちの好き嫌いを知り尽くしている。俺たちの人生の物語や、ものの見方、俺たちが「人からどう見られたいか」といったことを知り抜いている。リミッターは、そういう知識をもとに、俺たちに苦痛や疲労、恐怖や不安を与えて、軌道修正を促してくる、手強い「ソフトウェア」なんだ。

 こういった知識を総動員して、「100%の力を出すな」と、俺たちに制限をかけてくる。でも実はリミッターは、俺たちを思いのままに操ることはできない。そこが、エンジンのリミッターと違うところだ。俺たちがリミッターの言うことを真に受けて、「やめる」と宣言しない限り、俺たちを止めることはできないんだ。

 残念なことに、ほとんどの人は全力の40%しか出さずにあきらめてしまう。絶対的限界に達したと感じても、まだ60%の余力が残っているのに、だ! 俺たちが「限界だ」と感じるのは、リミッターのせいなんだ!

 それさえ知っていれば、痛みに対する耐性を高め、「自分はこういう人間だからできなくても仕方がない」という思い込みを脱して、40%であきらめずに、60%や80%、いやそれ以上の力を出すことができる。

 俺はこれを「40%ルール」と呼んでいるよ。この考え方はとても強力なんだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学