職場にいるのは身分確保のため? 必要とされていない現実を直視したくない人たち

公開日: 更新日:

頑張っているふりだけで、生産的なことを何もしない人

 その人たちはゆっくり時間をかけ、ありとあらゆる無関係なことをして一日を過ごす──ニュースを読み、ソーシャルメディアに投稿して、ブログに書き込みをし、チャットをする。あるいはやることをつくり出す。必要もないのに文書保管の仕組みを変えたりする。

 現代産業における最重要人物の1人、アメリカ人のフレデリック・ウィンズロー・テイラー(1856~1915年)は時間動作研究の先駆者で、彼の仕事をもとにヘンリー・フォードはコンベヤーベルトを導入した。テイラーは、ゆっくりと仕事をすることで一日中働かずにすませる傾向について述べている。ほかにも、もっと目に見えにくいかたちで仕事を引きのばす人もいる。たとえば、すぐに作業が終わってしまうことが客にばれないように、その場で靴を修理しない靴直し職人などだ。来週までかかると言っておけば、料金を高くしたり休みを取ったりできる。

 仕事が退屈なため、生産的なことを何もせずにすまそうとする人もいる。頑張っているふりだけして、一日を楽に過ごす。出勤はいやがらないが、8時間まるまる働くのは望まない。重要なのは何かをしているように見せかけることであり、立派な仕事をしているふりをして正しい発言をすることだ。

 フランスの経済学者で精神分析学者のコリンヌ・マイエールが用いたのもこの戦略だった。マイエールが2004年の著書『怠惰よこんにちは』で語っているのは、一日何もせずに紙を1枚握って廊下を歩きまわるだけでやり過ごした自身の経験である。

 だが、どうしてこんなことをしたい人がいるのだろう? なぜ実際の仕事に取り組まずにほかのことをするのか。

 怠けているから? 給料をもらい続けたいから? 仕事がきつすぎるから? 役に立つ何かをしていると思っていたいから? これは意識的? それとも無意識?

 ポールセンと面会したあと、無意味な仕事について学んだことをルンド大学の食堂で振り返っていると、こうした疑問が次々と湧いてきた。そして、よりふさわしい言葉が必要だと感じた。

 さまざまな種類の無意味な仕事をすべてカバーする言葉。怠け、偽装、仕事の引きのばしだけでなく、グレーバーのブルシット・ジョブもカバーする包括的な言葉。

 表向きは立派だが、少し詳しく調べてみたり、ビールを何杯か引っかけた品質管理部長から話を聞いたりすると、たちまち無意味だとわかる職を言い表す言葉である。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ