著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

(1)休日の「寝だめ」では解決しない…生産性を脅かす不眠問題

公開日: 更新日:

 睡眠不足や頭痛など、欠勤するほどではないものの、心身状態の悪化によって仕事の生産性が低下する状態を「プレゼンティーズム」と呼びます。日本人労働者1万人を対象としたオンライン調査によれば、仕事の支障を来す心身問題として首の痛みや肩こりが最多で、腰痛、精神疾患(うつ病など)、頭痛、そして睡眠に関連した問題と続きました。

 この調査において、プレゼンティーズムによる1人当たりの経済的損失は、精神疾患が年間で469.67ドル(約7万4000円)と最多でした。また、睡眠に関連した問題の経済損失は、年間318.8ドル(約5万円)でした。

 睡眠不足が仕事のパフォーマンスを低下させることは想像しやすいと思います。とはいえ、仕事で多忙な日々を過ごしている人にとって、十分な睡眠時間を確保することは難しいかもしれません。また、日本の中高生54万5285人を対象とした調査においても、2004~17年にかけて、短時間睡眠者(7時間未満)が13%増加していました。

 そのため、仕事や学校が休みの日には睡眠時間を長めに確保しようと思われる方も多いと思います。しかし、休日に睡眠時間を確保しても、平日の睡眠不足を補うことはできません。週休2日で働く日本人労働者1976人を対象とした研究によれば、平日・休日ともに睡眠時間が6~8時間の人と比べて、睡眠時間が休日は9時間以上、平日は6時間未満の人(休日に寝だめしている人)で、プレゼンティーズムの発生頻度が2.71倍、統計学的にも有意に増加しました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意