著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

(1)休日の「寝だめ」では解決しない…生産性を脅かす不眠問題

公開日: 更新日:

 睡眠不足や頭痛など、欠勤するほどではないものの、心身状態の悪化によって仕事の生産性が低下する状態を「プレゼンティーズム」と呼びます。日本人労働者1万人を対象としたオンライン調査によれば、仕事の支障を来す心身問題として首の痛みや肩こりが最多で、腰痛、精神疾患(うつ病など)、頭痛、そして睡眠に関連した問題と続きました。

 この調査において、プレゼンティーズムによる1人当たりの経済的損失は、精神疾患が年間で469.67ドル(約7万4000円)と最多でした。また、睡眠に関連した問題の経済損失は、年間318.8ドル(約5万円)でした。

 睡眠不足が仕事のパフォーマンスを低下させることは想像しやすいと思います。とはいえ、仕事で多忙な日々を過ごしている人にとって、十分な睡眠時間を確保することは難しいかもしれません。また、日本の中高生54万5285人を対象とした調査においても、2004~17年にかけて、短時間睡眠者(7時間未満)が13%増加していました。

 そのため、仕事や学校が休みの日には睡眠時間を長めに確保しようと思われる方も多いと思います。しかし、休日に睡眠時間を確保しても、平日の睡眠不足を補うことはできません。週休2日で働く日本人労働者1976人を対象とした研究によれば、平日・休日ともに睡眠時間が6~8時間の人と比べて、睡眠時間が休日は9時間以上、平日は6時間未満の人(休日に寝だめしている人)で、プレゼンティーズムの発生頻度が2.71倍、統計学的にも有意に増加しました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー