著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

(1)休日の「寝だめ」では解決しない…生産性を脅かす不眠問題

公開日: 更新日:

 睡眠不足や頭痛など、欠勤するほどではないものの、心身状態の悪化によって仕事の生産性が低下する状態を「プレゼンティーズム」と呼びます。日本人労働者1万人を対象としたオンライン調査によれば、仕事の支障を来す心身問題として首の痛みや肩こりが最多で、腰痛、精神疾患(うつ病など)、頭痛、そして睡眠に関連した問題と続きました。

 この調査において、プレゼンティーズムによる1人当たりの経済的損失は、精神疾患が年間で469.67ドル(約7万4000円)と最多でした。また、睡眠に関連した問題の経済損失は、年間318.8ドル(約5万円)でした。

 睡眠不足が仕事のパフォーマンスを低下させることは想像しやすいと思います。とはいえ、仕事で多忙な日々を過ごしている人にとって、十分な睡眠時間を確保することは難しいかもしれません。また、日本の中高生54万5285人を対象とした調査においても、2004~17年にかけて、短時間睡眠者(7時間未満)が13%増加していました。

 そのため、仕事や学校が休みの日には睡眠時間を長めに確保しようと思われる方も多いと思います。しかし、休日に睡眠時間を確保しても、平日の睡眠不足を補うことはできません。週休2日で働く日本人労働者1976人を対象とした研究によれば、平日・休日ともに睡眠時間が6~8時間の人と比べて、睡眠時間が休日は9時間以上、平日は6時間未満の人(休日に寝だめしている人)で、プレゼンティーズムの発生頻度が2.71倍、統計学的にも有意に増加しました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋