いきなり“タメ口”よりいいけれど…「敬語」過多で職場がギスギスしていませんか?

公開日: 更新日:

「最近はパワハラ、セクハラになるのを恐れて、上司が部下に敬語なんてケースも増えています。職場が無駄に“敬語”過多になるのも当然でしょうし、それで逆に作業効率が下がるなんてことが起きたとしても、そんなに驚きませんね」(地銀人事担当者)

■くだけた丁寧語に慣れてない

 前出のXのポストには〈タメ口を許すと人間関係の距離が近くなった分、甘えが出てくる。意見が合わなければ感情的な喧嘩に発展しやすいし、パワハラ、セクハラも起こりやすい〉なんて敬語推進派の“レス”も多いのだが、敬語ラッシュでギスギスするのもいかがなものか。

「そもそもSNS世代はタメ口が基本です。必要に迫られて敬語を使っているだけですからね」と明大講師の関修氏(心理学)がこう続ける。

「家族、友人、SNS、すべてタメ口で、部活の上下関係も緩くなっている。就活で必要になって初めて“ビジネス敬語”の尊敬語を習得するわけです。なのでタメ口と尊敬語の間にある、くだけた丁寧語を使い慣れていないとも言える。昭和の人間なら、相手によって尊敬語、謙譲語、親しくなってきたら丁寧語とかタメ口を自然に使い分けられますが、SNS世代にはそれが難しい。むしろ使い分けがストレスになるから、四角四面な敬語を使っているほうがラクなのかも」

 推進派が多いわけか。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然